最近の仕事より
著書
- 『叢書 現代のメディアとジャーナリズム 第四巻 大衆文化とメディア』吉見俊哉と共編著、ミネルヴァ書房、2010年春刊行予定
- 編著『近代日本メディア人物誌 創始者・経営者編』ミネルヴァ書房、2009年6月
- 『大衆紙の源流 明治期小新聞の研究』単著、世界思想社、2002年12月
- 『日本大衆文化と日韓関係 韓国若者の日本イメージ』朴順愛と共編著、三元社、2002年5月
- 『大阪の錦絵新聞』単著、三元社、1995年12月
研究論文
- 「戦時対日プロパガンダにおける極東連絡局(FELO)」『Intelligence』 10号、紀伊國屋書店、2008年8月
- 「第二次世界大戦インド・ビルマ戦域における英国指揮下の対日宣伝-岡繁樹と「軍陣新聞」を中心に」『Intelligence』9号、紀伊國屋書店、2007年11月
- 「松本清張のメディア戦記」『松本清張研究』第八号、2007年6月
- 「大阪の新聞による女性読者の組織化」大阪市立大学文学研究科叢書『近代大阪の都市文化』清文堂出版、2006年3月
- 「「帝国」日本の新聞学」岩波講座:「帝国」日本の学知<第4巻>山本武利編『メディアの中の「帝国」』岩波書店、2006年3月
- 「明治七年台湾出兵の報道について-『東京日日新聞』を中心に」『明治維新史学会・論集第七巻 明治維新と文化』吉川弘文館、2005
- 「沖縄戦における心理戦と対日宣伝ビラ」大阪市立大学文学研究科『人文研究』第56号、2005年3月
- 「第二次世界大戦における対日宣伝ビラ研究序説」『インテリジェンス』第5号、紀伊國屋書店、2005年1月
- 「創刊期のスポーツ紙と野球イベント-女子プロ野球と映画人野球-津金沢聡廣編著『占領期日本のメディア・イベント』、世界思想社、2002年3月所収
- 「明治初期のニュース冊子にみる絵と報道」『ことばと社会』第四号、三元社、2000年11月
- 「百貨店発行の機関雑誌」山本武利・西沢保編著『百貨店の文化史』、世界思想社、1999年12月所収
- 「もうひとつの日本新聞史-戦前期の英語による研究書について」『東京大学社会情報研究所紀要』57号、1999年3月
翻訳書
- 『満州-交錯する歴史』玉野井麻利子編、共訳(序章、第一章)、藤原書店、2008年2月
- 『米国のメディアと戦時検閲-第二次世界大戦における勝利の秘密』M.スウィーニイ著、松永寛明と共訳、法政大学出版局、2004年4月
解説・復刻など
- 解説「明治大阪の錦絵新聞」図録『明治大阪の錦絵新聞』伊丹市立美術館、2006年11月
- 図録『明治大阪の錦絵新聞』伊丹市立美術館、2006年11月
- 解説「延安レポートの宣伝ビラについて」『全訳:延安レポート』岩波書店、2006年2月
- 解説『大正・昭和の風俗批評と社会探訪-村嶋帰之著作選集』柏書房、第一巻・第二巻、2004年10月
- 解説『明治のメディア師たち-錦絵新聞の世界』日本新聞博物館、2001年10月
- 編集・解説『日本錦絵新聞集成』CD-ROM版、文生書院、2000年
- 「錦絵新聞とは何か」および「小野秀雄による錦絵新聞の発見」木下・吉見編『ニュースの誕生-かわら版と新聞錦絵の情報世界』東京大学総合研究博物館、1999年10月所収
研究発表
- 「心理戦における日本研究」2008年12月6日、シンポジウム「よみがえるルース・ベネディクト」、龍谷大学にて。
- 「第二次世界大戦インド・ビルマ戦線における英国指揮下の対日宣伝」2007年10月27日、日本マス・コミュニケーション学会秋季発表大会、日本大学にて。
- 「岡繁樹『軍陣新聞』とその周辺」2006年6月17日、20世紀メディア研究会、早稲田大学にて。
- 「第二次世界大戦における対日宣伝ビラの調査について」2005年7月5日、「戦争とメディア」研究会、東京大学情報学環にて。
- 「村嶋帰之と大阪のジャーナリズム」2005年3月2日、二十世紀メディア研究会、早稲田大学にて。
- 「大阪の新聞による女性読者の組織化」2004年9月18日、COE/重点研究シンポジウム「近代大阪の都市文化」、大阪市立大学にて。
- 「Propaganda leaflets against Japanese during World War Two」2004年8月24日、オーストラリア国立大学アジア太平洋研究所セミナーにて。
- 「第二次世界大戦における対日宣伝ビラ研究序論」2004年3月6日、二十世紀メディア研究会、早稲田大学にて。
- 「第二次世界大戦期の連合軍による対日宣伝ビラについて」2003年12月12日、日本マス・コミュニケーション学会メディア史研究部会、関西大学にて。
- 「The Begging of War News Reportage in Japan: The Formosan Expedition and Media in Japan」2003年9月12日、Duke Universityにて。
雑誌論文
- 「エフェメラとしての戦時宣伝ビラ-FELO資料の場合」『アジア遊学』111号、2008年7月
- 「明治初期大阪の新聞と錦絵新聞」『大阪春秋』平成19年新年号、2007年1月
- 翻訳:ルドルフ・G.ワーグナー「清末上海における中国語新聞創刊と古代中国の聖賢たち」『インテリジェンス』5号、紀伊國屋書店、2005年1月
- 「日露戦争と<帝国>の民衆」『新聞研究』第636号、日本新聞協会、2004年7月
- 翻訳:マオチャン・ユ「第二次世界大戦の中国におけるメディアの役割」、『インテリジェンス』4号、紀伊國屋書店、2004年5月
- 翻訳:エミー・ハインリック「コロンビア大学 C.V.スター東亜図書館-よりよき理解のために」、『インテリジェンス』3号、紀伊國屋書店、2003年 10月
- 「台湾出兵と日本のメディア」『アジア遊学』第54号、勉誠出版、2003年8月
- 「大阪が生み育てた朝日・毎日-新聞を超えた新聞社」『CEL』65号、大阪ガスエネルギー・文化研究所、2003年6月
- 連載「錦絵新聞なにわ巡り」、月刊『イグザミナ』、2002年10月-2003年9月
その他
- 『言語学の戦後-田中克彦が語る〈1〉』安田敏朗+土屋礼子、三元社、2008年10月
- 「明治大正期における大阪の新聞と都市空間認識-『大阪毎日』と『大阪朝日』の都市と旅のイベントをめぐって-」『都市文化創造のための比較史的研究』大阪市立大学大学院文学研究科都市文化研究センター、2008年3月
- 書評:『新聞小説の時代』(関肇、新曜社)、『東京新聞』2008年2月10日
- 調査研究報告書『新聞の現在と将来-大阪における記者と読者の調査から-』
- 『ビジュアル・ワイド明治時代館』新聞関係項目、小学館、2005年11月
- 「小新聞に開花風俗を読む」『新日本古典文学大系 明治編』第一巻、月報14所収、岩波書店、2004年2月
- 新聞コラム「風の響き」『毎日新聞』大阪版夕刊、2003年10月‐2004年3月
- 書評:山田俊治『大衆新聞がつくる明治の<日本>』『国文学研究』早稲田大学国文学会、第百四十一集、2003年10月
- 『国文学研究』早稲田大学国文学会、第百四十一集、2003年10月